犬と猫の病気は食事とトイレでわかる!予防と早期発見の鍵はオシッコです。

menu

犬と猫の健康生活 |  キャットワン

大量に水を欲しがるのはホルモンの病気かも?

愛犬と一緒に楽しむ毎日の散歩。玄関先で足を拭き、いつものように容器に水をたっぷり入れて飲む姿を見ていると、水を全部飲み干したのにまだ水を欲しがっているような・・。大量に水を飲むのは病気かも知れません。

一般的な水分摂取量の目安

1kg当たり50cc(ml/ミリリットル)が標準的な水分摂取量です。
犬の体重が3kgであれば、150cc(またはml/ミリリットル)、10kgであれば500cc(またはml/ミリリットル)です。ドライフードを主食とする場合、水分摂取量が若干増える場合があります。

多飲(たいん)の目安

多飲(多飲症)の目安となる水分摂取量は1kg当たり100ccを超えている場合です。多飲の場合、比例して多尿になるので、尿をチェックする事で病気を判断できます。

こんな時は病気かも

いつもより長い距離を歩いたわけでもなく、過ごしやすい気温。最近の愛犬の様子を振り返ってみてください。散歩を嫌がるなどいつもと違う症状はなかったでしょうか。

大量に水を飲む愛犬の行動は「おかしいと思い、かかりつけの病院に相談するとホルモン系の病気の疑いを指摘された」例もあります。初期の段階では元気も食欲もあるため見落としがちです。

早期発見で早めに診察してもらうことで重い病になるのを防ぐことができるので、いつもと違うと思ったら早めにかかりつけの動物病院で診察を受けることをお勧めします。

水をよく飲む時に関連する病気

いつもの倍以上水を飲み、尿の量も増える場合考えられる病気と症状

糖尿病

水を大量に飲み尿の量も増える為体内のたんぱく質が減り、補おうとして食べる量が増えますが、インスリン不足により痩せていきます。放置すると脱水症状や昏睡状態になり命に関わることもある病気です。

子宮蓄膿症

不妊手術を受けていない5才以上のメスがかかりやすい病気です。おう吐や下痢などに加え、子宮内部にうみがたまり、妊娠したようにおなか回りが膨らむこともあります。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

大量に水を飲み、尿の量も増えます。全体的に被毛が薄くなり左右対称の脱毛が見られます。筋力の低下により腹部が垂れ下がることも。慢性化することが多く生涯投薬治療が必要になる場合もあります。

尿崩症(にょうほうしょう)

脳の視床下部や脳下垂体に異常がある場合、抗利尿ホルモンが上手く働かず、多飲多尿になる場合があります。

それ以外の原因

水分の多い食事からドライタイプの食事に変えると、今まで食事で補っていた水分が減る為水を飲む量が増えます。投薬治療中の場合も薬によってはいつも以上に水分を欲することも。

いつもと違う症状がある時は症状が進行しないうちに診察を受けると良いでしょう。また、特に気になる症状がない場合でも、愛犬の日ごろの様子を知ってもらうために動物病院で定期的に診察を受けてみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
↓ 宜しければポチってください! ↓
にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ


関連記事