犬と猫の病気は食事とトイレでわかる!予防と早期発見の鍵はオシッコです。

menu

犬と猫の健康生活 |  キャットワン

ペットのお尻を綺麗にしましょう|肛門嚢炎予防

肛門嚢/肛門腺とは

犬や猫の肛門には、「肛門嚢(こうもんのう)」と呼ばれる嚢が二つあり、マーキングの為のニオイの強い分泌物を貯めています。この分泌物を「肛門腺(こうもんせん)」と言います。

猫や犬同士がお尻の臭いを嗅ぎ合うのも、この「肛門嚢」から出る臭い(肛門腺)で相手の健康状態や興奮状態を確認すると言われています。人間で言うと名刺交換的な意味合いもあるようです。

通常は、排便時に圧迫されウンチと一緒に出ているので、貯まりすぎる事はありません。

しかし「便秘」「下痢」や「肥満」などで分泌物が通る場所が詰まってしまったり、排便後にグルーミングをしない猫は、細菌が繁殖し肛門嚢炎(こうもんのうえん)を起こします。特に肥満の場合に発症しやすいようです。

うちの子大丈夫?

炎症が始まった時の特徴として、排便以外のタイミングでもお尻を床にぺったりくっつけたまま、こすり付けるように前進するという少し変わったしぐさをする場合があります。

寄生虫の場合もありますが、お尻に何らかの違和感があっての行動ですので、獣医の診察を受けましょう。

放置すると肛門嚢が破裂したり、肛門膿瘍(こうもんのうよう)という更に悪化した状態になります。人間と一緒で排泄の時に痛みや違和感を感じるのは、かなり辛いです。

猫は掛りにくい

猫は、母猫からグルーミングを教わり、肛門を舐めてもらい排泄をうながしたり、排泄後に舐めて清潔に保つ事を覚えます。
体が柔らかいので自分の肛門のケアを出来るため、掛かりにくく、溜まりにくいのです。

しかし、生れてから早い段階で母猫と離れた子猫は、グルーミングを教えて貰うことが出来ず、やり方がわからない場合があります。

また、犬は、猫に比べると肛門嚢炎に掛かりやすいようです。こまめにチェックしてあげましょう。

肛門腺絞り

上手く排泄時に肛門腺を出せない場合、手で絞ってあげる必要があります。これを「肛門腺絞り」と言います。

シッポを持ち肛門の下周辺にある粟粒(あわつぶ)大の肛門嚢をティッシュなどで摘んでキュッと押すと肛門腺が「ピュッ」と出ます。肛門腺は相当臭いので衣服などに付かないようにご注意を。

特に小型犬は自力で肛門腺を出すことができ無い場合もあるので肛門腺絞りが必要です。

猫は肛門を触られるのを嫌う

肛門を清潔に保てるよう、グルーミングが苦手な猫には、排泄後、猫用ウエットティッシュで優しく拭いてあげるのが良いのですが、多くの猫は抵抗します。爪切りと同様か、それ以上の抵抗を受ける事必至なので、嫌がる時は無理をせずに。

習慣として排泄後に拭く行為を続けるうちに、抵抗しなくなるので習慣化も重要です。実際に絞るのは数週間毎で十分なのですが、それだと猫は覚えず、毎回抵抗されます。毎日の習慣でさっとお尻を撫でる仕草をしておくと本番での抵抗が無くなるでしょう。

爪切りやブラッシング同様、健康チェックの一環として愛猫のおしりも定期的にお手入れを。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
↓ 宜しければポチってください! ↓
にほんブログ村 猫ブログ 猫 健康へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ


関連記事